2006年 01月 21日
5月の晴れた一日、郊外に出かけると、山すその耕作地の上をゆったりと舞う、少し大きめの白い蝶が見られる。 欧州アルプス、ヒマラヤ、チベットの高山、寒冷地に生息する仲間には、赤や青の華麗な斑紋を纏うものが多いが、本種は白一色だ。 しかし、良く見ると、黄色、橙色の体毛など微妙なアクセントが美しい。この蝶に関しては、翅を開いたものより、翅を閉じている横からの姿の方が好きだ。 ![]() 2001年5月 神奈川県足柄上郡山北町 特に、朝露に湿った新鮮な個体の透明感を表現できたときはうれしい。 ![]() 2001年5月 神奈川県足柄上郡山北町 吸蜜する際にも翅を開いてくれ、開翅シーンは撮りやすいのだが、こだわって横から撮ってみた。 ![]() 2001年5月 神奈川県足柄上郡山北町 デジカメに移行してから、何故かあまり撮影していない。銀塩カメラのやわらかさにはかなわないという先入観があるからかもしれない。今年は是非ゆっくりとカメラを向けてみたいと思う。 ■
[PR]
by toshi-sanT
| 2006-01-21 00:43
| 蝶
|
Trackback
|
Comments(14)
雪の日にふさわしい蝶が掲載されていますね。
僕はまだ翅を閉じた良い写真が撮れていません。両方の翅の重なりで黒い模様がずれているのもいいですね。今年の目標の1つに加えようと思います。 ![]()
banayanさん、こんにちは
朝から雪ですね。こちらは山間部(爆)なので、びっくりするほど積もっています。こんな日は一日家にこもるしかありません。 最近ちょっと郊外に行けば、道端の空き地、休耕田でもたくさん見られるため、つい撮影しそびれてしまっています(^^;
綺麗な画像ですね。私的には2枚目の逆光の画像が一番好きですね~・・・。私も今年はこの蝶を撮り直したいと思います。
![]()
呑むさん、こんばんは
ありがとうございます。私もウスバシロの写真では、この2枚目が銀塩と100mmマクロの良さが出たと思っている一番のお気に入りです。
シンプルなデザイン、丸っこい後翅、暖色系の白、透明感、優雅な飛び方など、どこを撮っても絵になる名蝶ですね。
今日は雪をバックにした越冬蝶でも撮りに行こうかとも思いましたが、南部の方は雨かも知れないのでやめました。↓のウラギンはチャンスですね。 ![]()
furuさん、こんばんは
そのアイディアがありましたか、まったく思いつきませんでした。 明日は、朝から一日用事があるため、絶好のチャンスを逃してしまったかもしれません。 でも、この辺積雪量多いんですよ。先ほど、家の前を雪かきしてきました。
雪をバックにした越冬蝶!僕も思い付きませんでした。
でも、今日の積雪では僕の車はちょっと運転をためらいます。(^^; ![]()
banyanさん、私の車は4駆スタッドレスですが、それでもノーマルで走り回っている人も多く、もらい事故が怖いです。
ちなみに今日家の近所で事故2件。スキー場周辺の方がよっぽど安全かもしれません。
ウスバシロチョウ、雰囲気が良く出ていていいですね。
同じ白でも写真を撮りたくなる蝶ですよね。 でもアポロみたいなのがいたらいいなとも思ったりするんですが、その意味すごく日本的な蝶ですよね。 ![]()
ダンダラさん、ありがとうございます。
ウスバシロチョウは良く見ると微妙な味があって「和」風の典型のような気がしますが、本州の高山にアポロみたいなのがいてくれたらなあという気持ち本当によくわかります(^^;
ちょっと山へ行けば普通に見られる蝶ですが、新緑の頃に発生するのと、その優雅な翔びかたが魅力ですね。
昨年は一眼デジを手に入れたばかりで、この蝶の飛翔を一生懸命追いましたよ。今年は飛翔もチャレンジしてみてください。 ![]()
霧島緑さん、こんばんは
そうですね、今年は是非飛翔にチャレンジしたいと思います。ただ、ゆっくりと飛ぶ割に方向が予測しにくいので・・・(^^;
しっとりとした色に撮れていますね。フィルムはベルビアでしょうか。
特に、朝露の作品は綺麗です。 今のデジカメなら、これに対抗できる写真も撮れそうな気がします。 ![]()
kenkenさん、ありがとうございます。
すみません、フィルムのメモをとっていなかったので、はっきりしませんが、主にベルビアを使っていたのでそうだと思います。 そうですね、今年はデジイチでウスバシロの繊細さを表現できるよう頑張りたいと思います。 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
CANON iMAGE GATEWAY
フォロー中のブログ
一寸の虫にも五分の魂 90% Papillon... 撮影日記 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 季節の中で 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 呑むさん蝶日記 蝶日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 青森の蝶たち 蝶屋の部屋 小畔川日記 やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 雑記蝶 蝶の玉手箱 撮影日記 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY エンジェルの画日記・音楽... エリトラの色 TOM'S Photo 嗚呼っっ 今日も証拠画像... コロポックル讃歌 Sky Palace -... 蝶・旅の友 Lycaenidaeの蝶... saunterA散歩道 Sippo☆のネイチャー... 花蝶風月 蝶と蜻蛉の撮影日記 風任せ自由人 蝶狂人@蝶と里山の浪漫紀行 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ひらひら探検隊 NPO法人 日本チョウ類... 蝶撮日記 たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 ぽん太の昆虫ブログ 1 風の翅 超蝶 三鷹の狸のてふてふ交遊録 以前の記事
2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||