2006年 07月 09日
昼ごろまで、山の上で高山蝶3種を撮影した後、他の北海道特産種を撮影しに麓の林道へ向かう。 林道のゲートの鍵を開けようとしたら、番号が違う、開かないよ~。3年前土砂降りの雨の中通ったときは、開いたはずだが・・・、どうやら記憶違いして記憶していたようだ。 幸いにゲート脇に少し花が咲いている一角があるので見てみることにする。 すると、他の蝶に混じって小さなセセリチョウが吸蜜していた。独特の紋様からすぐカラフトタカネキマダラセセリだとわかる。慌ててカメラを取り出し、マクロ設定をしているうちに、飛ばれてしまったが、すぐ近くの草に静止してくれた。 ![]() カラフトタカネキマダラセセリ♂ 静止 CANON Eoss Kiss D SIGMA 70-300mm 少し待つと、黄金色の表翅を開いてくれた。 ![]() カラフトタカネキマダラセセリ♂ 静止 CANON Eoss Kiss D SIGMA 70-300mm 同じ場所に、サカハチチョウの春型も吸蜜に来ており、その周囲を絡むように飛ぶ。上手く同一平面で捉えられたらおいしいかもしれないと思いカメラを向ける。本当においしい画像になった。 ![]() カラフトタカネキマダラセセリ♂ 飛翔 CANON Eoss Kiss D SIGMA 70-300mm サカハチチョウに勢力争いで負けたのか、この個体はいなくなってしまったが、しばらくすると別の個体がいつのまにか花に止まっていた。よく見ると今度は♀だ。 ![]() カラフトタカネキマダラセセリ♀ 吸蜜 CANON Eoss Kiss D SIGMA 70-300mm メスは、オスに比べ茶色の部分が多く、本州のタカネキマダラセセリに近い雰囲気があると思う。 ![]() カラフトタカネキマダラセセリ♀ 吸蜜 CANON Eoss Kiss D SIGMA 70-300mm 最後に広角で撮影してみたが木製の擁壁があって広がりが出せなかった。ただほんの道端という感じは出たということにしておこう。 ![]() カラフトタカネキマダラセセリ♀ 吸蜜 RICHO Caplio GX8 結局この2頭しか目撃できなかったが、オス・メス両方を撮影できたのはラッキーだった。番号を覚え間違えていて正解だったかもしれない。 ※北海道の林道は良く整備されていると思った。山を下る際、細かい砂利のダートだったため、カウンターを当てながらのコーナーリングが楽しめた。・・・・皆さん、レンタカーだからといって乱暴な運転をするのは止めましょう。 ■
[PR]
by toshi-sanT
| 2006-07-09 21:56
| 蝶
|
Trackback
|
Comments(22)
正味2日間の強行軍とは思えない成果に恵まれましたね。
黄金色のカラフトタカネは、雌雄そろえて何とも素晴らしい。今シーズンはもうこれで十分ですよ!まだまだこれからですか・・・ 余談ですが、北海道のダートは楽しかったようですね。 ![]()
霧島緑さん、ありがとうございます。
特に一日目は、今思うとこれ以上ないというくらいの成果だったかもしれません。温泉&ビールの美味かったこと。 でもダートが一番のストレス解消だったりして(爆) ![]()
サカハチとカラタカのツーショット。
カウンターとともに見事にやっちゃいましたね! まさか300mm側で撮ったなんて言わんでしょうね(^^) theclaさん ビール好きなんですね。 ①蝶>カウンター>ビール ②ビール>カウンター>蝶 どうでもいい事なんですけど…
theclaさん、またまた、凄い写真に驚きました!「カラフトタカネキマダラセセリ」♂♀ゲット・・・それに飛翔写真までここまで来ると「強運」の持ち主?なのでしょうか、それとも普段の行いが良いとか・・・おめでとうございました。この幸運にあやかれますように・・・。
山だけだと思っていたら、下の蝶もしっかり撮影していたのですね。
カラタカ、綺麗に撮れていて羨ましいです。 この蝶はぜひ撮りにいきたいですね。 ![]()
カラタカいい絵が出来ていますね。
すっかりお株を奪われてしまいました。 他種とのツーショットはその日の運次第ですね。そんな運が羨ましいです。
光の回り方、ボケ味共に最高の画像ですね。モノトーンの背景がこのセセリを宝石のように輝かせています。
![]()
おぉ、このカラタカとサカハチのからみは絶品ですなぁ。
Caplioの広角もお見事です。北海道ならでは絵です。 あぁ、行きたい、北海道。 (皆さん、運転にはくれぐれも注意しましょう) ![]()
アブドゥさん、ありがとうございます。
撮影データを確認しましたが、「まさか」の300mmでした(本人自覚なし)。 遠目から、周囲を広くとって撮ったので、左側をトリミングしてあります(^^; 今回の満足度は、①ですね。で、温泉から出た瞬間の気持ちが②です。 ![]()
chochoensisさん、ありがとうございます。
今回は、かなり運がよかったように思います。ただ、3年前は2日とも雨、何も撮れずということもあったので、2回合わせてチャラということで。 ![]()
花に止まっているカラタカ良いですね。
私が行った時は地面に止まっているものだけで、あまり雰囲気が良くなく、こうして花に来ているものを見るとカラタカの綺麗さを再認識させられますね! ![]()
banyanさん、ありがとうございます。
山の上が少し日がかげりがちで少し風も出てきたので、翌日もう一度登りなおすつもりで、下の蝶も撮影に行きました。 オオイチを除き、5種類期待して撮影できたのは2種類だけでした。ただ、優先度が高いほうから2つ撮影できたので満足です。 あとひとつは何でしょう? ![]()
maedaさん、ありがとうございます。
貴兄のカラタカの黄金色の輝きを見て、是非撮影したかったので満足しています。 ツーショットは運なんですが、ある意味期待通りにはまりました。3年前冷たかった大雪の神々も今回は暖かく迎えてくれたようです。 ![]()
fanseabさん、ありがとうございます。
薄く雲がかかった状態で少し柔らかめの光線になったのが、丁度よかったようです。 SIGMA 70-300mmは、マクロが200-300域だけで、使い難いところもあるのですが、発色・ボケ味とも値段の割にはいいですね。 今シーズンはこれメインでいきます。 ![]()
kenkenさん、ありがとうございます。
北海道いいですよ~お。実質1泊2日でなく、もっと滞在したいところですが・・・・。 私は、いつも慎重な安全運転で・・・・のつもりです(^^; ![]()
愛野緑さん、ありがとうございます。
花に来ていると本当に綺麗ですね。オスも花に来ていたのですが、逃げられちゃいました(^^; 道端にある大きな蕗の葉に止まるのを広角で・・・というのも撮ってみたいのですが、それはまたの機会にと思っています。
カラタカもしっかりとゲットされていたのですね。
サカハチとの絡みのシーン最高です。 ![]()
kasya5さん、ありがとうございます。
林道入り口でうろうろしていたのがかえって良かったようです。 もっともヒョウモン類は影も形も見ませんでしたが。
お~!すごいぞすごいぞ!! カラタカ綺麗です。エエです。まさに黄金色ですね。こりゃぁ、たまらんです。ほとんど本能のままのコメントですが、これしかでません(笑)。ゆっくりと楽しませていただきます。
今度の北海道旅行はほんとに素晴らしい成果ですね。
無理して出かけた甲斐がありましたね。 サカハチチョウの所に来たカラタカは翅のしなり具合といい、良いタイミングで撮れていますね。 他の写真もみんな素晴らしいです。 ![]()
nomusanさん、ありがとうございます。
国道脇で、こんなに撮影できるのですから、北海道の自然は一味違うなと実感しました。阿蘇の大自然は想像するしかありませんが(^^; ![]()
ダンダラさん、ありがとうございます。
オレンジの仇は、イエローで、本当に無理した甲斐がありました。 カラタカ飛翔は、最高のタイミングで撮れました。撮れてしまえばこちらのものですね。 あと1カット写っているのがあるのですが、こちらは並んで止まっているようにしか見えません。→オフシーズンの没ネタ用です。 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
CANON iMAGE GATEWAY
フォロー中のブログ
一寸の虫にも五分の魂 90% Papillon... 撮影日記 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 季節の中で 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 呑むさん蝶日記 蝶日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 青森の蝶たち 蝶屋の部屋 小畔川日記 やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 雑記蝶 蝶の玉手箱 撮影日記 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY エンジェルの画日記・音楽... エリトラの色 TOM'S Photo 嗚呼っっ 今日も証拠画像... コロポックル讃歌 Sky Palace -... 蝶・旅の友 Lycaenidaeの蝶... saunterA散歩道 Sippo☆のネイチャー... 花蝶風月 蝶と蜻蛉の撮影日記 風任せ自由人 蝶狂人@蝶と里山の浪漫紀行 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ひらひら探検隊 NPO法人 日本チョウ類... 蝶撮日記 たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 ぽん太の昆虫ブログ 1 風の翅 超蝶 三鷹の狸のてふてふ交遊録 以前の記事
2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||