2007年 01月 20日
今日は、日中雪が舞うほど寒かった。多分、初雪だ。 寒い日は、今年のボツ画像から、春の女神の画像を引っ張りだしてみることにしよう。 富士川のギフチョウとカタクリ 2006年4月1日 ![]() ![]() 裏向いちゃった。 中信地方のヒメギフチョウ 2006年4月22日 ![]() シャッターを押した瞬間、1頭が飛ぶ姿がちらりと目に入ったのだが、残念、飛んでいる姿はボケていた。 北信地方のヒメギフチョウ 2006年5月4日 ![]() 既掲載のものより少し遠目からのもの、少し手前がごちゃついてしまった。 北信地方のギフチョウ 2006年5月21日 ![]() 飛び立つ瞬間で、翅だけがブレてしまった。これはこれでおもしろいか。 2005年のボツ画像 ![]() 翅にピントが合い、縁毛はきれいに写ったが、頭はピント外。浮き上がるような感じはこちらの方が良く出たことにしておこう。今年こそ、是非単焦点マクロで撮りたいものだ。 こうして見ると、昨年は太平洋岸は少し早めだったが、積雪地帯は、ずいぶん遅かった。今年は暖冬なので、後2ヶ月もすれば、姿を見れるかもしれない。今から楽しみだ。 ■
[PR]
by toshi-sanT
| 2007-01-20 23:54
| 蝶
|
Trackback
|
Comments(20)
![]()
最後の絵はこれで良いのではないでしょうか。
これで頭までピント合うのは難しいのでは? それにしても綺麗な縁毛ですね。
イヤーどれもこれも素晴らしい。最後の個体は白馬?
![]()
素敵な写真が一杯!特に産卵シーンが好きです・・・それと、最後の写真、外縁のイエローが綺麗に写っていますね・・・。
![]()
maedaさん、コメントありがとうございます。
そうおっしゃっていただくとこれで良いような気がしてきました。確かにこの状況では頭までは難しいですよね。 ただ、右の翅に合わせれば良かったかもと思っています。 ![]()
kmkurobeさん、ありがとうございます。
最後の個体は、もちろん白馬ですが、kmkurobeさんのお宅の場所とは少し異なる場所です。 過去一度しかバンドとは出会っていませんので、今年は是非撮り直したいと思っています。 ![]()
chochoensisさん、コメントありがとうございます。
産卵は、前に載せたものとほぼ同じアングルで少し遠くから撮ったものです。大伸ばしには、こっちのほうが良かったかもしれないですね。 イエローの縁毛は、背景が暗いほうが綺麗に写るようですね。 ![]()
いやぁ、気分がウキウキしてくるような写真ですねぇ~。早くはーるよ来い、はーやく来い!
でも今日は息子とTAMA ZOOへ行って南国気分を味わってきましたよ。30分ほど汗かいて、外気に触れたら風邪引きそうでした。 ![]()
霧島緑さん、こんばんは
TAMA ZOOへいかれましたか。温室内は汗をかくほどですから、今日の気温だとさぞかし気温差が・・・。 この時期、ユーミンの「春よ来い」をかけながら、スライドショーにしてみてるとええでっせ。女房にはビョーキといわれますが(爆)
富士川のギフチョウでカタクリの球蜜写真は貴重ですぞ。なにしろ、カタクリそのものが少ないのですから----。富士川はタチツボスミレにして頂戴(笑)。しかし、カタクリも新鮮でやや逆光気味で綺麗だこと---。
最後の写真は心臓に悪いので見ないことにします。
最後から2枚目の写真、たくさんのスミレがエゾエンゴサクに見えしまって、思わず「オッ」と思ってしまいました。
実際にはもっとたくさんのスミレが咲いていて素晴らしいところでしょうね。 イエローバンドはほんとにきれいですね。 ![]()
どれも春が待ち遠しい写真ばかりですね~!
もう少し暖かくなると、外をふらつけるのですが・・・。
シンポに宴会で、ちょっとご無沙汰してました~その間にこんな蔵出しが・・・(笑)羽化直のヒメギフの後に飛翔個体、これ決まってますねぇ。なかなか撮れませんよ、これ。最後のバンド、普通に撮ると縁毛の黄色にピンを持っていかれるのでしょう。しかし縁毛綺麗ねぇ。こういう瞬間って、どうしても正面から撮ってしまいますもんね。なかなか片翅だけフラットには撮れないもんですが、是非90mmマクロで狙いましょう。お互いに。
最後のイエローバンドの画像を拝見すると、いつも思うんですが、
何となく、黄色い背景に置いたギフ画像を鋏で切り抜いたような不思議な感じがします。やはり、一度は出会って見るべき被写体のようですね。 ![]()
虫林さん、コメントありがとうございます。
ここでもカタクリは数株しかなく、一昨年ははなから諦めましたが、昨年は、ここぞということで粘りました(^^; 我が家からは比較的行きやすいので、そのうち、交尾とか産卵も撮ってみたいと思っています。最後の写真については、あえてノーコメントにしておきます(笑) ![]()
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
2枚目は、スミレがたくさんあって良いところですが、すぐ後ろに人工物があったりします。でも、すぐ脇に桜もあっていいですよ。 今年も例の場所でお会いしたら、ご一緒しましょうか(^^; イエローバンドの蔵出しはこれでおしまいです。今年は新しいのを仕入れたいですね。 ![]()
愛野緑さん、コメントありがとうございます。
今年は、ここしばらくが寒さのピークでしょうか。あまり早くシーズンインしても時期の読みが難しくなってしまうのですが・・・。 春が待ち遠しいですね。 ![]()
kenkenさん、シンポお疲れ様でした。
大盛況だったようですね。一応シンポにちなんで、ギフ・ヒメギフの蔵出しにしてみました(^^; AFだとコントラストの強い方にピンが持っていかれるので、これくらいの角度だと、こうなりやすいようです。 カタクリに来ているところを撮影した後だったので、翅にピンが来ているのはわかりましたが、そのままシャッターを押し、もういっちょと思ったら逃げられてしまいました(笑) おっ、すでに白馬方面出撃を予定されていますかな。 ![]()
fanseabさん、コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、イエローバンドは、なんとも不思議な雰囲気があります。 自然の中でこそ、ちょっと作り物っぽい感じが引き立つような気がします。 是非、一度チャレンジしてみてください、って私も一回しか撮影できておりませんが(爆)
すっかり出遅れてしまいました(汗)。いや、一度に拝見させて頂くのがもったいないくらい素晴らしい画像の数々ですね。私なら軽く一週間ひぱれますね(笑)。イエローバンド、エエですね~・・・。本当に浮き上がってるような印象を受けますね。白馬は大昔を入れて2回しか行った事なく、もちろんバンドは見たことないです。
![]()
nomusanさん、こんにちは。
いえいえ、こちらこそ京都大宴会のレポート、思いっきり出遅れてしまいました(^^; ゴールデンウィークの頃の白馬の雰囲気が好きで、毎年家族連れで出かけていますが、バンドに会ったのは一回だけです(^^; |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
CANON iMAGE GATEWAY
フォロー中のブログ
一寸の虫にも五分の魂 90% Papillon... 撮影日記 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 季節の中で 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 呑むさん蝶日記 蝶日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 青森の蝶たち 蝶屋の部屋 小畔川日記 やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 雑記蝶 蝶の玉手箱 撮影日記 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY エンジェルの画日記・音楽... エリトラの色 TOM'S Photo 嗚呼っっ 今日も証拠画像... コロポックル讃歌 Sky Palace -... 蝶・旅の友 Lycaenidaeの蝶... saunterA散歩道 Sippo☆のネイチャー... 花蝶風月 蝶と蜻蛉の撮影日記 風任せ自由人 蝶狂人@蝶と里山の浪漫紀行 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ひらひら探検隊 NPO法人 日本チョウ類... 蝶撮日記 たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 ぽん太の昆虫ブログ 1 風の翅 超蝶 三鷹の狸のてふてふ交遊録 以前の記事
2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||