2008年 10月 11日
今週は、土日と用事があり出かけられないので先週撮影した中から秋の「常連さん」を。 〔ツマグロヒョウモン〕 キバナコスモスの多い場所では、ツマグロヒョウモンが多かった。近年の北上種の一種だが、この蝶は物寂しくなる秋にはうれしい被写体。 ![]() ツマグロヒョウモン 吸蜜 RICHO Caplio GX8 ![]() ツマグロヒョウモン 吸蜜 CANON EOS Kiss DX SIGMA 17-70mm Macro ![]() ツマグロヒョウモン 飛翔 CANON EOS Kiss DX SIGMA 17-70mm Macro 〔キアゲハ〕 たんぼ脇の彼岸花はもう時期遅れだったが、数本花が咲いている場所があり、キアゲハが絡んでいた。刈り入れ直前の稲をバックに撮ってみた。 ![]() キアゲハ 飛翔 CANON EOS Kiss DX SIGMA 17-70mm Macro ![]() キアゲハ 飛翔 CANON EOS Kiss DX SIGMA 17-70mm Macro 〔ムラサキツバメ〕 ツマグロヒョウモンが多い、コスモス畑の脇にムラサキツバメの♀がいた。この秋の初撮影になる。翅裏は地味だけれど開くと紫色が綺麗だから、この秋も色々楽しませて欲しいものだ。 ![]() ムラサキツバメ♀ 静止 CANON EOS 40D TAMRON 90mm Macro ![]() ムラサキツバメ♀ 静止 RICHO Caplio GX8 〔ウラギンシジミ〕 秋になると数が増えて、あちこちで目に付くようになる。秋型は翅先が尖って中々格好いい。 この時期だと、秋型の他にまだ翅の先端が丸い夏型も混じっている。 ![]() ウラギンシジミ♂ 静止 RICHO Caplio GX8 ![]() ウラギンシジミ♀ 開翅 CANON EOS 40D TAMRON 90mm Macro ![]() ウラギンシジミ♂ 開翅 CANON EOS 40D TAMRON 90mm Macro 我が家の近くにSLとその車両を置いてある公園がある。SLをバックにすることは出来なかったが、客車をバックに入れることは出来た。 ![]() ウラギンシジミ♂ 開翅 RICHO Caplio GX8 一昔前のローカル線、すれ違い車両を待つ間にカメラ片手に撮るとこんな雰囲気になるだろうか。 もう少しするとムラサキシジミが多くなるはずだ。ヒルがいなくなって水色の輝きが撮影できるまで後1ヶ月。でもだんだん被写体が限られ寂しくなっていく。 ■
[PR]
by toshi-sanT
| 2008-10-11 13:58
| 蝶
|
Trackback
|
Comments(14)
秋のインデアンサマーを思わせる良い天気に、日光を浴びたチョウ達の写真は温かみを感じます。色々と撮影されましたね。広角写真がいい雰囲気ですね。
ムラサキシジミですが。。。私にはどうしてもムラサキツバメに見えるのですが。。。最初と2枚目のキアゲハは、こんなに広い感じで良く撮れるものですね。素晴らしいと思いました。
ツマグロヒョウモン 自宅近くでも見ました。
ルリタテハも、でもカメラを持ってなかったので残念でした。 稲穂のうえのキアゲハの飛翔は綺麗ですね。 ![]()
ムラツ、11月に東京へ行く予定なので、撮ろうと思います。
凄く楽しみです。
道路端のウラギン雄、秋という感じがでていてすばらしいですね。明日からはこちらは木枯らしの予想。いよいよお仕舞いは近くなってきました。
![]()
虫林さん、コメントありがとうございます。
この日は、暑いくらいで良い天気だったので、複数の場所を回ってみました。 家の近所だと移動時間が短いので、遠征に比べ実質的な撮影時間は結構長いかもしれません。 ![]()
clossianaさん、コメントありがとうございます。
おっと、手が滑ってしまいました。はい、完全無欠なムラサキツバメですね。何せマクロと同じ個体ですから(笑) このキアゲハの場所は谷戸に水田を残していて、入り口に向かうと結構な広がり感があって、とても気持ちの良い場所です。 ![]()
TOMBOさん、コメントありがとうございます。
ツマグロヒョウモンはパンジーでも発生するので、市街地近くでもたくさんいます。この時期絶好の被写体ですよ。 ちなみに私は家を出るときはほとんどの場合、コンデジを忍ばせています。ムラサキツバメなんて本屋の駐車場のマテバシイにいたりしますから。 ![]()
maedaさん、コメントありがとうございます。
11月、東京ですか、集団越冬も見られるかもしれませんね。 一献やる時間はありますでしょうか。 ![]()
kmkurobeさん、コメントありがとうございます。
白馬は、もう木枯らしですか。こちらはまだ長袖シャツ一枚でも暑いぐらいの時があり、1月、2月以外であれば何とか楽しめます。
この週末は、私も法事なんぞで動けなかったりします。お天気は良いようですが、まあ、たまには撮影を離れるのもよろしいかと。
稲穂バックのキアゲハ飛翔、えぇもんです。17-70mmの17mm側でしょうか、もう完全にレンズの使い勝手を習得されていますね。 ウラギン♀のこのアングルからの写真、最高の好みの1枚です。 ![]()
ツマグロヒョウモンやムラサキツバメも「常連さん」になってしまいましたね。なんだか昔からの常連・ウラギンシジミの方が魅力的な気がしてきました。
![]()
kenkenさん、コメントありがとうございます。
貴殿も今週はお休みですか。私は、急に明日あいたのでどこかに行って見ようと思っています。 キアゲハはおっしゃるとおり、17mm側です。普通種だと余裕があるのか結構撮れますね(笑) ウラギンは翅が痛みやすいので、痛みが目立たないこの角度が好きです。 ![]()
霧島緑さん、コメントありがとうございます。
昔からの常連さん、ウラギンシジミ、どこにでもいますけど案外良い写真が撮れていないような気がします。 それといなくなった常連さんとしてはツマグロキチョウでしょうか。昔はこの時期、どこにでもいたのに。 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
CANON iMAGE GATEWAY
フォロー中のブログ
一寸の虫にも五分の魂 90% Papillon... 撮影日記 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 季節の中で 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 呑むさん蝶日記 蝶日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 青森の蝶たち 蝶屋の部屋 小畔川日記 やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 雑記蝶 蝶の玉手箱 撮影日記 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY エンジェルの画日記・音楽... エリトラの色 TOM'S Photo 嗚呼っっ 今日も証拠画像... コロポックル讃歌 Sky Palace -... 蝶・旅の友 Lycaenidaeの蝶... saunterA散歩道 Sippo☆のネイチャー... 花蝶風月 蝶と蜻蛉の撮影日記 風任せ自由人 蝶狂人@蝶と里山の浪漫紀行 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ひらひら探検隊 NPO法人 日本チョウ類... 蝶撮日記 たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 ぽん太の昆虫ブログ 1 風の翅 超蝶 三鷹の狸のてふてふ交遊録 以前の記事
2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||