1 2010年 08月 31日
山梨県北杜市に生息するゴマシジミの保全活動へご協力のお願い 山梨県茅ヶ岳周辺には、かつてはゴマシジミが広く分布していましたが、近年急速に個体数を減らし、現在でも生息が確認されている場所はごく限られている状況です。 そこで、この地域のゴマシジミの生息地である山梨県北杜市の2ヵ所(旧明野村で1ヶ所、旧須玉町で1ヶ所)で、2009年よりゴマシジミの生息環境の保全活動が、地元、 北杜市オオムラサキセンター、日本チョウ類保全協会により行われています。 この保全活動では、ゴマシジミの生息に配慮した環境の維持・管理を行っており、草刈りの際に食草のワレモコウを残すように留意しているほか、寄主アリの調査なども行っています。 旧明野村の生息地では、地元の財産区管理会が、保全活動地域でのゴマシジミ採集を禁止する旨の看板を設置し、ゴマシジミを守る活動への協力をお願いしております。また、旧須玉町の生息地は、農地でもあり、棚田の畔が崩れやすいこともあるため、採集だけでなく写真撮影なども含め、地元農家の許可なく棚田に立入ることをご遠慮いただいております。(こちらも看板を設置しております) おかげさまで、昨年は、ワレモコウの生育状況も良好になり、特に旧須玉町では、活動区域でゴマシジミの産卵も多く観察できました。皆様のご理解・ご協力に厚くお礼申し上げます。 しかしながら、これらの地域のゴマシジミの発生は、いまだ厳しい状況に変わりはなく、同地域でゴマシジミが将来にわたって見られるよう、保全活動を進めてまいりますので、今後ともご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。 また、保全活動を進めるにあたり、草刈りなどの管理活動にご協力いただけるボランティアを募集しております。本活動にご協力いただける方は、ご連絡をお願いいたします。 NPO法人 日本チョウ類保全協会 〒140-0014 東京都品川区大井1-36-1-301 TEL:080-5127-1696 北杜市オオムラサキセンター 〒408-0024 山梨県北杜市長坂町富岡2812 TEL:0551-32-6648 ![]() ゴマシジミ 半開翅 2009年長野県 この記事は、8月一杯記事の先頭に来るようにしていますので、通常の最新記事は↓にあります。 ▲
by toshi-sanT
| 2010-08-31 23:59
|
Comments(0)
2010年 08月 29日
ベニヒカゲがあちこちで見られるようになると高山蝶の季節もそろそろ終わり。シーズンの締めはやっぱりベニヒカゲの姿を見ないことには落ち着かない。8月13日に有休を取ったので、締めのベニヒカゲ撮影に出かけた。 ベニヒカゲは2,800m以上の山の上から車横付け可能な2,000mを下回る高原環境まで幅広く生息している。無理して高い山に登る気はないが、でもトリを飾るなら高山の雰囲気のある風景で撮りたいものだ。 ところが現地に着いてみると、山の上はどんよりとした雲に覆われていた。天気予報ではだんだん天候が回復するらしいので、車横付けポイントの様子を先に見ることにした。 車を停めて草地の様子を見るとベニヒカゲがパラパラと飛び出す。曇りで時間も早いからすぐ止まるので、まずはべた開翅を丁寧に撮影する。 ![]() ベニヒカゲ 開翅 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM 次はコンデジでの撮影。 ![]() ![]() ベニヒカゲ 開翅 RICOH GR DIGITALⅢ 次は広角で撮影。人工物を避けるとお花畑の雰囲気。 ![]() ベニヒカゲ 開翅 RICOH GR DIGITALⅢ でも実際は舗装道路とガードレールがすぐそばにある。 ![]() ベニヒカゲ 開翅 RICOH GR DIGITALⅢ カメラのストラップの汗を吸いに止まったところを撮るとこんな感じ。 ![]() ベニヒカゲ 吸汗 RICOH GR DIGITALⅢ(内蔵ストロボ使用) この頃になると山の上まではっきり見えるようになって来たが、今更山の上まで行く気がすっかり無くなってしまい、ムモンアカシジミ撮影に切り替えることにした。 結局ベニヒカゲの「高山らしい雰囲気」とは真逆の画像で締めることになってしまったが、ベニヒカゲ「らしい」絵ではあるので良いことにしておこう。 ▲
by toshi-sanT
| 2010-08-29 13:46
| 蝶
|
Comments(12)
2010年 08月 22日
ミヤマモンキチョウも少し翅が痛んだ個体も多いのでアップでのマクロ撮影ではなく、広角や飛翔中心の撮影した。 〔広角〕 ![]() ミヤマモンキチョウ 吸蜜 CANON EOS Kiss DX SIGMA17-70mm Macro この絵、槍の見え具合の含めベストショットのはずだったが、飛翔用設定から変更する時にL+RAWのはずがミドルサイズで撮影してしまった(ToT) ![]() ミヤマモンキチョウ 吸蜜 RICOH GR DIGITALⅢ ミヤマダイコンソウでの吸蜜機会が多いが、その花も終わりかけで花びらが風で飛んでしまったものも多い。 ![]() ミヤマモンキチョウ 吸蜜 RICOH GR DIGITALⅢ (横通岳から大天井岳方面) 〔夕方〕 今回は山小屋泊まりだったのでビールで一杯やった後、晩飯までの間、もう一度外に撮影に出た。 太陽の位置が変わって槍ヶ岳方面は逆光になるし、稜線にも雲が湧くなるので稜線をすっきり入れて撮影したいなら午前中がベストタイムのようだ。 ただ、積乱雲がわく夏山の夕刻をバックにするのもそれなりに味があるかもしれない。 ![]() RICOH GR DIGITALⅢ ![]() RICOH GR DIGITALⅢ(内蔵ストロボ使用) 〔飛翔〕 槍ヶ岳バックの飛翔を狙ったが、意識しすぎて失敗したものがほとんどで使えるのはこの2枚くらい。 ![]() CANON EOS Kiss DX SIGMA17-70mm Macro ![]() RICOH GR DIGITALⅢ 2日間にわたって北ア稜線のチョウ達(タカネヒカゲ、ミヤマモンキチョウ)と遊ぶことが出来たので2日目は昼前に下山を開始。 登りとさして変わらず4時間近くかかって登山口まで戻ると、後翅の青いリングが目立つクロヒカゲがいた。ストロボを焚いて青を強調すると登山道に別れを告げる良い絵になった。 ![]() クロヒカゲ 静止 RICOH GR DIGITALⅢ(内蔵ストロボ使用) ▲
by toshi-sanT
| 2010-08-22 18:45
| 蝶
|
Comments(20)
2010年 08月 15日
完全に季節感が無くなってしまったが、強引に高山蝶シリーズを続けてしまおう。 タカネキマダラセセリを撮影した翌日(24日)から山小屋1泊で常念へ登った。登山口の駐車場を出たのが5時少し前、常念乗越へ着いたのが9時ちょい過ぎ。最後の急登で体力を温存するため休みながらゆっくり登ったため、前回より少し時間がかかったがその分着いてすぐ撮影を始めることが出来た。 梅雨明け後晴天が続き急速に季節が進んだようで、残念ながらタカネヒカゲの多くは色が薄くなったり、翅が欠けている個体がほとんどだった。また、気温が上がると敏感で近付けさせてくれないか、少し風が強かったので風に乗って目で追いきれない遠くへ飛んでいってしまうことが多く撮影には苦労した。 それでも2日あったので、比較的綺麗な個体中心に何度か撮影機会があった。 まずは、静止シーンを2つ。 ![]() ![]() タカネヒカゲ 静止 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM 次は、バックに槍ヶ岳を入れた広角画像。 ![]() タカネヒカゲ 静止 RICOH GR DIGITAL Ⅲ 速報でアップしたものより少し遠目から写したもの、ちょっと傾いてしまったので5度ほど回転させている。 ![]() タカネヒカゲ 静止 RICOH GR DIGITAL Ⅲ かなり綺麗な個体でもう少し接近したかったが、ここまでしか寄らせてもらえなかった。 槍をバックにした飛翔も一度だけチャンスがあった。 ![]() タカネヒカゲ 飛翔 CASIO EX-FC150 〔開翅〕 今回気がついたのだが、飛んで着地した後、翅をパタパタさせる個体が時々いた。着地してほんの数回なのだが近くに着地すればチャンスがある。 ![]() ![]() タカネヒカゲ 開翅 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM 少しピンが甘かったり、草がかぶったりしてしまっているが、注意して見れば、今後もチャンスがあるかもしれない。 次回は、ミヤマモンキチョウの予定。 ▲
by toshi-sanT
| 2010-08-15 19:40
| 蝶
|
Comments(10)
2010年 08月 10日
高山蝶シリーズは更新が遅れているうちに周回遅れっぽくなってしまい、マイブログもだんだん季節感がなくなりつつある。 そこで高山蝶シリーズは一回お休みして先週末の季節感のあるものにしようと思う。 先週末は、土曜日に用事があり出かけたのは日曜日。最初は八ヶ岳でベニヒカゲを撮影しようと思ったのだが予報を見ると天気があまり芳しくない。曇り空ならゴマシジミの開翅、それも青い奴に好都合ではないかと勝手な妄想を膨らませながら信州へ車を走らせた。 昨年青いゴマを撮影したポイントに着くと足元からさっそく黒いゴマが飛び出した。天気は雲が少しかかって薄日が差す感じ。朝早いし飛んだ黒ゴマもすぐ静止する。まずは証拠写真と思って近付くとその少し先にブルーが見えた。 ![]() ゴマシジミ 開翅 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM 昨年撮影したのより青が広くて綺麗な個体だった。回り込もうと思ったらさっきの黒ゴマが全開。 ![]() ゴマシジミ 開翅 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM これはこれで渋くて良いが、やっぱり青い方を追いかけてしまう。この青い個体は、インターバルが長くちょっとイライラしたけれど時折開翅してくれた。 ![]() ゴマシジミ 開翅 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM ![]() ゴマシジミ 開翅 RICOH GR DIGITALⅢ 全開とはいかないけれどこれくらい開いてくれると楽しいものだ。 ![]() ゴマシジミ 閉翅 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM 裏面も典型的な黒ゴマよりも少し明るい。 時間が早いので飛んでもあまり遠くまで行かないので飛翔写真で翅表を狙う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ゴマシジミ 飛翔 CANON EOS Kiss DX SIGMA 17-70mm Macro この日青いのは2個体識別できた。最後の画像が青グレードの少し低い別個体。 ポイントに着いて一時間以上が経過、気温も上がってきて開翅する雰囲気が無くなった頃、少し先で別個体が一瞬のうちに交尾した。慌てて近付くと少し先のモミの葉に止まりちょっと変わった雰囲気の絵になった。 ![]() ゴマシジミ 交尾 RICOH GR DIGITALⅢ 思ったより短時間で成果があったので、少し山に移動することにした。そこはオオゴマシジミの記録もあったりして、今まで気になりながら寄ったことが無い場所だった。 残念ながらオオゴマは見つからなかったが、キベリタテハとミヤマカラスアゲハは撮影出来た。 ![]() キベリタテハ 吸水 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM ![]() ミヤマカラスアゲハ 吸水 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM 実はムモンアカも探索したのだが、いそうな所は見つけたものの雲っていたせいか姿は確認できず、高速の渋滞も気になったので早めに撤収を決めた。 ただ、やっぱり途中でミヤマシジミのポイントに寄ってしまい、結局大渋滞にはまってしまった。 ![]() ミヤマシジミ 吸蜜 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM ![]() ミヤマシジミ 飛翔 CANON EOS Kiss DX SIGMA 17-70mm Macro ![]() ツバメシジミ 交尾 RICOH GR DIGITALⅢ 結果的には結構豪勢な五目撮りになったかな。 ▲
by toshi-sanT
| 2010-08-10 23:58
| 蝶
|
Comments(20)
2010年 08月 07日
信州遠征一日目の続き。 タカネキマダラセセリのポイントではクモマベニヒカゲも多かった。日が差している間は飛び回っているが、太陽が雲に隠れると静止して翅を開く。 ![]() クモマベニヒカゲ 開翅 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM クガイソウが咲き始めていて丁度良い吸蜜源になっていた。クガイソウは複数の花の集合体になっているから吸蜜を始めると長い時間吸い続けてくれるので撮影はしやすい。 動きながら吸蜜するのが難だが、翅と山の方向を合わせるようにタイミングを取りながら撮影。 ![]() クモマベニヒカゲ 吸蜜 RICOH GR DIGITALⅢ ![]() クモマベニヒカゲ 吸蜜 RICOH GR DIGITALⅢ 後翅の白紋が透けて見えるのも悪くない。 ![]() クモマベニヒカゲ 吸蜜 RICOH GR DIGITALⅢ 2頭仲良く吸蜜。 吸蜜以外は飛び回っていることが多いので、デジイチで飛翔も狙ってみた。 ![]() ![]() クモマベニヒカゲ 飛翔 CANON EOS Kiss DX SIGMA 17-70mm Macro バックの穂高の稜線に雲がかかってしまっているが、それも穂高らしくてかえって良いかもしれない。 この日は、翌日の常念登山に備えてウォーミングアップのつもりだったのだが、結局登山道を上り下りしてウォーミングアップでは済まず、結構疲れてしまった(^^; ▲
by toshi-sanT
| 2010-08-07 17:56
| 蝶
|
Comments(10)
2010年 08月 05日
休暇を2日とって7月23日~26日の4日間、北アを中心に信州へ遠征した。 遠征初日は稜線に登る前の足慣らし&靴慣らしでタカネキマダラセセリを撮影しに行くことにした。私の場合足の形が特殊なのか、しばらく上下動のある山道を歩くと足に合わないことがある。今回トレッキングシューズを新調したのでまずは適度に歩いて試す必要があったのだ。 幸い新しいトレッキングシューズは足に合ったようで、問題なく雪崩で倒壊したヒュッテ跡に新しく開業した山小屋まで往復できたし、目的のタカネキマダラセセリも撮影できた。 ![]() タカネキマダラセセリ 吸蜜 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM ![]() タカネキマダラセセリ 半開翅 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM ![]() タカネキマダラセセリ 閉翅 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM ![]() タカネキマダラセセリ 開翅 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM オスの裏面と開翅のベタ画像。本当の目的はメスのベタ開翅だったのだが、メスはクガイソウでの吸蜜を撮影出来ただけだった。 ![]() タカネキマダラセセリ メス 吸蜜 CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM 広角での撮影機会もそこそこあった。 まずは河童橋方面をバックに。 ![]() タカネキマダラセセリ 閉翅 RICOH GR DIGITALⅢ (内蔵ストロボ) この日は山の上の方は雲がかかることが多く、稜線はすっきり見えない。 ![]() タカネキマダラセセリ 閉翅 RICOH GR DIGITALⅢ 穂高の稜線にも雲がかかっているが、これはこれで良いかもしれない。 ![]() タカネキマダラセセリ 閉翅 RICOH GR DIGITALⅢ ![]() タカネキマダラセセリ 開翅 RICOH GR DIGITALⅢ 目的のメスのベタ開翅を撮影出来なかったが、翌日以降のハードワークがあるし、初日としては十分な成果だったので無理せず早めに下山することにした。 ▲
by toshi-sanT
| 2010-08-05 23:30
| 蝶
|
Comments(8)
2010年 08月 01日
今年の夏休みは北アの上まで登った甲斐があってしばらくブログネタには不自由しそうに無い。こんな時ほどダメ元で難易度の高いキリシマ狙いで丹沢の林道を歩いた。 結果は、暑い中片道2時間以上歩いただけに終わった。今年は不思議とグリーンの輝きに縁が無いのだが、やっぱり縁が無かった。 ![]() コムラサキ RICOH GR DIGITAL Ⅲ(内蔵ストロボ) キリシマがテリ張ってくれればと思ったところにはコムラサキだけだった。 ![]() ミヤマカラスアゲハ CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM かなり綺麗なミヤマカラスアゲハがいたのだが、じっくりと吸水してくれることは無く、やけくそでマクロで飛翔を撮ったら結構写っていた。 高速で目の前を掠めるグリーン、良く見たらアオバセセリだった。 ![]() アオバセセリ CANON EOS 40D EF100mm F2.8L マクロ IS USM ![]() アオバセセリ CANON EOS kIss D SIGMA APO 70 -300mm Macro ![]() アオバセセリ CANON EOS kIss D SIGMA APO 70 -300mm Macro う~ん、まあたまにはこんな日もある。 ▲
by toshi-sanT
| 2010-08-01 20:45
|
Comments(16)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
CANON iMAGE GATEWAY
フォロー中のブログ
一寸の虫にも五分の魂 90% Papillon... 撮影日記 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 季節の中で 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 呑むさん蝶日記 蝶日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 青森の蝶たち 蝶屋の部屋 小畔川日記 やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 雑記蝶 蝶の玉手箱 撮影日記 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY エンジェルの画日記・音楽... エリトラの色 TOM'S Photo 嗚呼っっ 今日も証拠画像... コロポックル讃歌 Sky Palace -... 蝶・旅の友 Lycaenidaeの蝶... saunterA散歩道 Sippo☆のネイチャー... 花蝶風月 蝶と蜻蛉の撮影日記 風任せ自由人 蝶狂人@蝶と里山の浪漫紀行 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ひらひら探検隊 NPO法人 日本チョウ類... 蝶撮日記 たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 ぽん太の昆虫ブログ 1 風の翅 超蝶 三鷹の狸のてふてふ交遊録 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||